インプラント

インプラント(人工歯根)とは、歯の欠損部位に人工の歯根を植立することによって、他の歯を削ったり負担をかけたりすることなく欠損部でかめるようにする画期的な治療法のことです。

インプラントの歴史は、1952年、スウェーデンのブローネマルクが「オッセインテグレーション(骨とチタンの結合)」を発見したことから始まります。その後研究が繰り返され、1965年に人体への応用が開始され、1980年代にはインプラント治療は欠損部の新しい治療法として世界中から評価を得、現在欠損部の治療の一つとして一般的になってきました(欠損部の治療法として、他にブリッジによる治療、入れ歯による治療があります)。

インプラント体に使用されているチタンは、生体親和性の高い材料でもあり、骨と結合するという珍しい特徴を持っています(前述のオッセオインテグレーション)。その性質を生かして、歯科ではインプラント(人工歯根)、医科では人工関節(人工股関節、人工膝関節など)の材料として使われ、多くの患者さんの身体の一部として機能しています。インプラント治療は他の歯に負担をかけずに欠損部の治療ができるので、他の歯の健康寿命を縮めないという意味でも画期的な治療法として位置付けられています。

インプラントの特徴

利点
・他の歯を削ったり、他の歯に負担をかけることなく欠損部の治療が可能(欠損部を完全に独立した状態で修復)
・自分の歯(天然歯)のようにかむことができる

欠点
・全身状態、顎の骨の状態を留意する必要がある(誰でもできるわけではない)
・自費治療

*ブリッジ….一般的に欠損部の両隣の歯を削って真ん中にダミーの歯がついたかぶせものをつける方法。取り外しする必要がなく、入れ歯よりもよくかめるが、両隣の歯を削る必要があり、両隣と歯に負担がかかる。
*入れ歯(義歯)….欠損部の歯茎の上にのせる着脱式のもの。残存歯にバネ(クラスプ)をかけるため、ブリッジに比べるとあまり削る必要はないが、バネがかかっている歯には負担がかかる。また口の中に異物が入っているという違和感が大きい。